ホーム > 山形技建のブログ ▼年月選択 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月 2018年06月 2018年05月 2014年03月 2014年02月 検索7月4日(金) 伐採工事 東根市で工事をさせていただいている自牧寺様の境内で、先日、本堂の裏に立っている太いケヤキの木を伐採しました。枝が本堂屋根に覆い被さるように伸びており、新しく銅板屋根に改修する屋根に悪影響を及ぼす危険性が大きいとして、根元から切ることになったのでした。しかし、すぐ脇に本堂の屋根が迫ってきており、反対側には、墓地の墓石が並んでいて、さらには重機もはいれない、なかなか技術の要する伐採工事でした。そのため、職人が上に登って枝打ちしたのち、少しずつ切ってくることに・・・さすがプロ!上手に登ってきれいに木を倒したのでした。7月3日(木) K様邸 古民家再生工事 高畠町で古民家再生工事をさせていただいているK様宅の今日の工事状況です。 山形の内陸部は日中気温がぐんぐん上がり、30度近くまで上昇しました。暑い中でも、職人さん達は頑張ってくれています。写真は、三階部分の床組が終わり、二階の部屋の壁下地を作っているところです。7月2日(水) 薬師寺大改修工事 尾花沢市の薬師寺様の今日の作業状況です。既存柱の倒れを垂直に矯正する工事が終わり、土台部分の布基礎の打設をする準備をしています。本堂内部と一緒に、増築する位牌堂の布基礎も一体的に造ります。写真は、新位牌堂部分の基礎の型枠を造作している所です。7月1日(火) 積善寺本堂客殿屋根改修工事 川西町の積善寺様の本堂・客殿屋根改修工事の現在の状況です。本堂と客殿の平間の木工事が終わり、客殿の大きな箕甲(みのこ)の下地造りをやっています。ここの曲線美が見せ場の一つになりますので、丁寧に木工事をしています。6月30日(月) 願善寺本堂屋根改修工事 村山市にある願善寺様の上棟式が、6月28日(土)午後4:00から厳かに行われました。 ご住職様の読経に続いて餅まきをした後、客殿に移り真心こもる祝賀会を開いていただきました。会社と宮大工全員にご祝儀まで頂戴し、おいしいごちそうをいただきました。ありがとうございました。みなさん、口々に「完成がたのしみです。」とニコニコ顔でお話をされていました。これから完成に向けて尚一層、心を引き締め頑張ります。最初224 225 226 227 228 229 230 231 232最後