本文へ移動

仕上げ工事。

2023-09-15
本日は宮城県仙台市の秀林寺(しゅうりんじ)様へ。

写真は本堂外壁及び屋根、天井工事の様子。
外壁は中塗りの砂漆喰、屋根は銅板葺き、天井は漆塗り小組み二重格天井仕上げ。

少しずつ、全体の形が見えてきました。
年末の完成に向けて施工を進めていきます◎

屋根下地。

2023-09-05
本日は山形県河北町の西蔵寺(さいぞうじ)様へ。

写真は本堂の屋根下地工事の様子。

本堂の小屋組みをつくるため、母屋や野垂木、野地板と呼ばれる部材を施工していきます。
ようやく、全体の外観が見えてきました。

上棟式までもう少し。連日の猛暑や雨天で大変な中ですが、皆で協力し、工事を進めていきます◎

内部造作。

2023-08-21
本日は宮城県仙台市青葉区の秀林寺(しゅうりんじ)様へ。

写真は本堂の造作工事の様子。
格天井や長押、鴨居などの造作材を施工していきます。

造作材は特に目に触れる部分。改修工事の為不陸調整など難しい箇所が多くありますが、仕上がりをイメージしつつ、各箇所を丁寧に施工していきます◎

建て方。

2023-08-10
本日は山形県西村山郡河北町の西蔵寺(さいぞうじ)様へ。

写真は位牌堂部分の建て方の様子。

ラフタクレーンを用い、土台の上に柱、桁及び梁などの横架材を取り付けていきます。

猛暑の中の作業。休憩をこまめに入れつつ、大きな部材をひとつひとつ施工していきます。

ようやく建物の外観が見えてきました。
完成が楽しみです◎

内部造作。

2023-08-05
本日は宮城県仙台市青葉区の秀林寺(しゅうりんじ)様へ。

写真は本堂内部木工事の様子。
長押や鴨居、敷居などの造作材を取り付けていきます。

造作材は、仕上げとなるため特に丁寧に施工しなければいけない部分。

材料を吟味しつつ、一カ所一カ所丁寧に施工を進めていきます◎